
戦時中は軍医をしていたという井上陽水さんの父親は、
赴任先の京城(現在の韓国・ソウル)で知り合った女性と結婚。
終戦に伴って母親の郷里である福岡県直方市に帰郷し、しばらくは炭鉱で働いていたそうです。
その後、1男2女をもうけるのですが、1948年に第2子である井上陽水さんが誕生して間もなく、
福岡県田川郡糸田町で歯科医院を開業しました。
Contents
井上陽水(シンガーソングライター)のプロフィールについて
名前 井上陽水 本名 井上陽水(いのうえ あきみ)
生年月日 1948年8月30日(72歳)
出身地 福岡県田川郡糸田町
身長
血液型 AB型
事務所 ユニバーサル・ミュージックジャパン / ZEN MUSIC
井上家の長男として誕生した井上陽水さんは、
いずれは父親の歯科医院を継ぐべく、幼い頃から英才教育を施されていたと言います。
小学生時代に町内旅行で美空ひばりさんの歌を唄ったところ、
上手いと評判になり、その後は子供会や婦人会の集会で度々歌わされるようになったのだとか。
井上陽水さんはこのエピソードにより、人前で称賛されることの喜びを感じるとともに、
自身の歌唱力の高さを意識し始めたそうです。
井上陽水さんは、中学3年生の時、たまたま聞いていたラジオから
流れてきたビートルズの「プリーズ・プリーズ・ミー」に衝撃を受け、
その後はビートルズに夢中になりました。
井上陽水さんが中学生になる頃には、8歳年上の姉の影響により、
エルビス・プレスリーやプラッターズなどの洋楽を聴くようになっていたそうです。
ビートルズ熱がさらに加速した高校時代には、数人の仲間とともに1日中ビートルズの楽曲を唄いまくり、
まさにビートルズ漬けの毎日を送っていた井上陽水さん。
井上陽水(シンガーソングライター)少年時代歌詞意味
1990年9月にリリースされた井上陽水の『少年時代』は、自身の最大のヒット曲であり、
代表曲の一つに挙げられている。
そんな『少年時代』を大ヒット曲に導いたのには、
井上陽水が作り出した造語が寄与しているかもしれない。
…そもそもこの曲に造語なんてものが存在したことは、あなたはご存じだろうか?
実は「風あざみ」「夏模様」「宵かがり」「夢花火」などの言葉は
井上陽水が独自に作った造語である。
井上陽水がインタビューで「響きのよさで作った言葉で、意味ないんだよ。」と
答えていることからも事実である。
—————-
夏が過ぎ 風あざみ
誰のあこがれにさまよう
青空に残された
私の心は夏模様
≪少年時代 歌詞より抜粋≫
—————-
「風あざみ」と聞く大半の人が植物のアザミをイメージするだろう。
実際にアザミの開花期は4月~7月であり、この曲の背景と一致している。
この曲では具体的な植物としてのアザミを示しているのではないのだ。
アザミの花言葉は、「独立」「報復」「厳格」「触れないで」と
ネガティブなイメージで語られ、孤独を感じさせる。
夏が過ぎさった少年時代の虚無感というものを
「風あざみ」という言葉で井上陽水は表現している。
「青空に残された私の心は夏模様」の歌詞も夏休みが
終わったあとのあの虚しい感情を表している。
子供のころの夏の思い出は大人になっても楽しい思い出として記憶される。
青空という記憶装置に子供のころの楽しい夏の思い出(=夏模様)を残している。
このように、井上陽水は造語を使って歌いやすくかつ記憶に残りやすい言葉を用いていると思います!
井上陽水(シンガーソングライター)現在の活動は?
「陽水さんは今、都内の一等地の高級マンションに実質ひとりで暮らしています。
7年前に1部屋、3年前にその隣の部屋を買いました。
2部屋とも150平方メートルを超えていますから、広すぎて寂しくないのかなと思う時はありますね」
井上は1978年に、歌手の石川セリ(66才)と結婚。
1男2女に恵まれたが、結婚生活は当初から波乱含みで、別居状態がささやかれ続けてきた。
現在、石川は長女で歌手の依布サラサ(35才)とともに、井上の故郷である福岡で暮らしている。
本格的な別居状態になったのは、東日本大震災後、
放射能の影響を気にしてサラサさんを連れて移住した時かな。
セリさんもついて行ったんです。たまに陽水さんとも会っているようですが、
福岡ではラジオのレギュラー番組を持つなど充実した生活を送っているようです」
最後に
井上の“ひとり暮らし”を温かく見守っている友人がいる。
同じ福岡出身で40年来の親交があるタモリ(73才)だ。
「テレビにほとんど出ない陽水さんですが、タモリさんの番組には必ず出る仲。
『ブラタモリ』(NHK)の主題歌も陽水さんが書きおろしました。
どうも波長が合うのか、居心地がいいみたいですよ」
6月中旬にも、都内の大通りでタモリの車に
ピックアップしてもらう井上の姿があった。向かった先は、数か月前から予約が埋まるという、
神奈川県川崎市にある天ぷらの名店だ。
「ここはタモリさんの行きつけの店。この日は、タモリさん夫妻と共通の知人ら10人ほどで貸し切りにしたようですよ。
食後にはみんなで記念撮影をして、盛り上がったのだとか」
独特の感性で世の人々を魅了してきた天才アーティストは、
そんな寂しさなどすでに超越しているようだった。